カフェ成功の秘訣は「立地」にあり?立地選びについて徹底解説!

カフェ開業に際した立地の重要性

開業したカフェが、その土地で長く親しまれるのはとても素敵なことです。
しかし、新規でオープンした飲食店が何年も続くケースは、そう多くありません。
新規飲食店が10年後も生き残る確率は10%、開業後1年以内に閉店となってしまう確率は35%という厳しい現実があります。一体何が問題なのでしょうか?
飲食店が閉店となってしまう理由の一つに、「立地」の問題があります。立地は集客要素の40%を占めるといわれるほど、重要な部分なのです。

立地を決める際、特に注目すべきポイントは以下の3つです。

・人口
・交通量
・住んでいる/利用している人の世帯構成や職業

回転を重視するなら、交通量が多い駅前・学校・オフィスなどの施設の近くがおすすめです。客単価重視であれば、賑わった場所から少し離れた場所でも問題ありません。
その地域に住んでいる人について知り、ターゲット層に合わせたコンセプト設定も重要です。もしサラリーマンや学生がターゲットであれば、リーズナブルなメニュー、気軽に入りやすい雰囲気づくりが必要です。

また、エリアの地価・家賃・周辺環境、競合店をリサーチすることで、どれくらいの客単価を設定するべきか見えてきます。こういった要因を踏まえて、カフェのコンセプトと立地に合った客単価・回転率・1席あたりの目標売上金額を算出することが大切です。

 

立地の分類

立地には以下の3つの分類があります。カフェ開業を成功させるためには、自身のカフェがどの立地にマッチするのか吟味する必要があります。

1等地

駅前やメインストリートなど人通りが多く目立つエリア。家賃が高く、大手チェーン店が多い。個人経営の中小規模のカフェ出店は、難易度が高い。
リスクはあるが、立地による集客力があり広告費なしでも人が集まりやすいメリットも。立地の分析と回収率についてのしっかりとした計画のもと、開業準備を進める必要がある。

【1等地が向いているお店】
潤沢な開業資金が用意できるカフェ。

1.5等地

1等地から少し離れるので、家賃は下がる。デパート、ショッピングモール、学校、大型のマンションなどの集客ポイントが近くにあり、通行量もあるのが特徴。人気が高く、空いている物件を探すのが難しい。

【1.5等地が向いているお店】
ちょっとした息抜きや休憩などの、ついでのタイミングで使われるお店。入りやすさ、居心地の良さが重要。

2~3等地

集客できるポイントとポイントの間にあり、通行量がある立地も多い。物件取得費を安く抑えられるため、低投資コストで開業可能。

【2~3等地が向いているお店】
個人カフェ。カフェオープン初心者や、初期費用を抑えたい人向け。

 

選ぶ際の注意点やポイント

立地を選ぶ際は、「好立地」というだけで選ばないようにしましょう。好立地のデメリットは、家賃が高い、ランニングコストがかかる点です。長く続けていくためには、「無理をしない」ことも大事です。
しかし、反対に単価が安いという理由だけで決めてしまうと、人通りも少なく集客に苦労するといったことも。

立地を選ぶ際のポイントは、以下の3つです。

・商圏(集客できる範囲内か?)
・競合(類似の飲食店と客を取り合わないか?)
・立地の特性(コンセプトとターゲット層に合っているか?)

立地調査を行う際は、国税調査のデータ集計、商圏分析ソフトの使用の他に、民間の立地コンサルティングに依頼するという選択肢もあります。開業の準備に忙しく、調査にゆっくりと時間が割けない場合は、プロにお願いするのも良いでしょう。
また、実際にそのエリアに足を運ぶというのも有効です。1日の色々な時間帯でどれくらい人通りがあるのかチェックし、街の雰囲気を直接感じるのは非常に重要です。

まとめ

カフェ開業を成功させるには、立地は大きな要素の1つになります。
オープン前に綿密な立地調査を行い、その土地にあったコンセプトやメニュー、内装を考えることで、より長く経営することが可能になるでしょう。
ぜひ一度、出店を考えているエリアに自ら足を運んで、土地について分析してみてください。

 

関連記事一覧